お邪魔者

どんなゲーム?

ドイツの正体隠匿カードゲームです!金塊を掘り当てる勤勉な「金鉱掘り」と、それを阻止する「お邪魔者」に分かれてプレイします(^^)/
金鉱掘りチームは3カ所のどこかにある金鉱を掘り当てれば勝ち!お邪魔者チームはそれを阻止すれば勝ち!
誰がお邪魔者かハラハラ、ドキドキ…!3ラウンドの合計点数で競います!

難易度

★★★☆☆

プレイ時間

30分ほど

プレイ人数

3名~10名

遊び方・ルール

先ずは、坑道を裏のまま縦に3枚並べます。カードの上下の間隔はカード1枚分あけます。3枚のうち、金塊は1枚で、残りの2枚はくず石です。
真ん中のゴールカードの間にカード7枚分空けてスタートカードを置きます。

次に、プレイ人数に合わせ、以下の枚数を準備します。
 3~4名:お邪魔者1枚
 5~6名:お邪魔者2枚
 7~9名:お邪魔者3枚
 10名:お邪魔者4枚
上記に加え、プレイ人数+1枚になるように金鉱堀りカードを混ぜます。
例)9名で遊ぶ場合、お邪魔者3枚、金鉱堀7枚、計10枚
全員に1枚ずつ配り、残りの1枚は確認せずに避けて置きます。
カードを確認したら、まわりの人に見えない様にラウンド終了まで伏せて置いて下さい。

そして、すべてのカードを良く混ぜ、プレイ人数に合わせ以下の初期の手札の枚数を配ります。
 3~5名:6枚
 6~7名:5枚
 8~10名:4枚

ゲームは時計回りで、以下の3つのアクションから1つを選びプレイします。
a.通路カードで通路を延ばす。
b.アクションカード(通路カード以外のカード)を使う。
c.手札を1枚捨ててパス。
プレイ後、山札から1枚引き手札に加えます。

ゲームは金塊が見つかれば金鉱堀りの勝ち、見つからなければお邪魔者の勝ちです。

a.金鉱堀りが勝った場合
最後に通路カードを置いた金鉱堀りが、金カードの山札から金鉱堀りの人数に合わせて引きます。

引いた金カードの中から一枚選びます。残りのカードを右隣の金鉱堀り(反時計回り)に渡してください。渡された金鉱堀りは同じように1枚選び、カードが無くなるまで続けます。

b.山札と手札が無くなりお邪魔者が勝った場合。
金カードの山札の中から以下の金塊が行きわたる様にお邪魔者に配ります。
 1名:金塊4個分
 2~3名:金塊3個分
 4名:金塊2個分
残りのカードは良く混ぜ、裏向きの山札に戻します。

3ラウンド終了した後、最も金塊を多く持っていた人が勝者です!

※それぞれのプレイ人数のカード枚数※
【プレイ人数:お邪魔者の枚数/手札枚数/金鉱堀り金獲得枚数】
【3名:1/6/3】【4名:1/6/4】
【5名:2/6/5】【6名:2/5/6】
【7名:3/5/7】【8名:3/4/8】
【9名:3/4/9】【10名:4/4/9】
・お邪魔者金塊獲得数
【1名:金塊4個】【2名:金塊3個】
【3名:金塊3個】【4名:金塊2個】

オーナーから一言

「金鉱堀り」みんなで協力して金を探し当てます!「お邪魔者」はそれをいかに阻止するか…。 金鉱掘りがメインだと思いますが、オーナーはお邪魔者になったほうがメラメラと燃えます…!